松尾青果視察訪問記 of ryokushin.minibird

updated 2013-04-14
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |



〒098‐3511 北海道天塩郡遠別町字久光1192
TEL 01632-7-3604 FAX01632-7-3580

長崎松尾青果視察訪問記

2011年2月14日(火)~16日(木)

IMG_4508.jpg

IMG_4348.jpgIMG_4492.jpgIMG_4463.jpg

 2012年2月15日遠別町からバス・電車・飛行機を乗り継いで2000Km、南国の長崎は冷たい雨の降るあいにくの天気でしたが松尾青果の皆様は暖かく迎えて下さいました。
松尾社長はじめ従業員の皆様本当にありがとうございました。


 地図で見る九州は広く北海道と同じような畑をイメージしておりましたが眼前に広がる景色はどこを見ても山ばかり平らな土地を見つける事ができません。
そこには先人たちの苦労の足跡が今もしっかりと残る石垣で囲まれた段々畑の景色です。

松尾青果視察訪問記

圃場視察

今回の視察はレタスと馬鈴薯畑ですがどこにも大型機械はありません石垣に囲まれた畑はほとんどが手作業です。
 馬鈴薯は12月播種翌年4月収穫、9月播種12月収穫の二期作しかも毎年同じ圃場に作付けしているとの事でした。

レタス畑

IMG_4378.jpg
IMG_4420.jpg
IMG_4418.jpg

レタスは冬は100日ほどで収穫できるそうです上から収穫したレタス畑・レタスの苗を育てているハウス・これからレタスを定植する畑です。



馬鈴薯畑

IMG_4501.jpg
IMG_4411.jpg
IMG_4408.jpg
IMG_4449.jpg

昨年の12月から植え始めた馬鈴薯は畑の隅々までひかれたうねに手作業でひいたマルチに守られて芽を出し始めていました今年の4月から収穫が始まるそうです。




馬鈴薯の選別

IMG_4316.jpg
IMG_4313.jpg
IMG_4331.jpg

2012年2月15日すでに徳之島から新ジャガが届いて選別をしていました。下の写真は真空冷却装置だそうです中に入っているのは出荷寸前のレタスです。



長崎の景色

IMG_4452.jpg
IMG_4495.jpg
IMG_4466.jpg
IMG_4435.jpg
IMG_4517.jpg
IMG_4513.jpg
IMG_4429.jpg
IMG_4367.jpg
IMG_4465.jpg

松尾社長のお宅からの景色と愛犬2頭近くに咲いていた花々や柑橘類の実の写真です